清水一家
六代目清水一家(しみずいっか)は静岡県静岡市清水区庵原町138-10に本部を置く暴力団で、指定暴力団・六代目山口組の二次団体。
略歴
独立組織
- 幕末に遠州清水を中心に勢力を有し海道一の大親分と呼ばれた清水次郎長の一派に端を発する。
- 1843年、清水次郎長は喧嘩の果てに人を斬ると、江尻大熊ら弟分とともに出奔し、無宿人となる。
諸国を旅して修行を積み交際を広げ成長した清水次郎長は清水港に一家を構えた。
- 1859年、尾張知多亀崎乙川において保下田久六を殺害した。
- 1861年1月15日、駿河国江尻追分において森石松の敵である都田吉兵衛を殺害した。
- 1863年5月10日、天竜川において甲斐国の黒駒勝蔵と対陣した。
- 1864年6月5日、三河国の平井亀吉に匿われていた黒駒勝蔵を形原斧八とともに襲撃した。
- 1866年、荒神山の喧嘩に加わった。
- 1893年、清水次郎長が死去。
筆頭子分・清水大政の直系である小沢惣太郎が二代目を継承した。
- 1915年、小沢惣太郎が死去。
跡目不在となった。
- 1923年、関東大震災が起き、横浜港が壊滅的な打撃を受け、代替港として清水港が注目された。
荷役の支援として神戸の斉藤仙太郎率いる斉藤組が清水港に進出し、荷役を巡る縄張り争いが起こった。
- 1926年、小沢惣太郎の若衆であった岩崎市蔵が斉藤組の組員に刺殺された。
跡目不在となった。
- 1942年、清水一家長老格・田辺高之助の指名により増川仙右衛門の流れを汲む鈴木幸太郎が三代目を継承した。
- 鈴木幸太郎が死亡すると田辺高之助の孫・田辺武一が四代目を継承した。
- 田辺武一が三十代で死亡し、弟・田辺金吾が五代目を継承した。
- 以来、独立名門博徒一家として存在したが、1966年、解散した。
美尾組・五菱会
清水一家
- 2007年2月28日、清水一家前総長田辺金吾に挨拶を済ませ、高木康男が清水一家の系譜を継ぐ正当な後継者として、また清水次郎長のネームバリューを利用する為、六代目を名乗り六代目清水一家に改称した。田辺金吾は高齢の為、今後の身の回りも大変何のではと高木康男が三千万円を手渡した。後に田辺金吾は地元記者に、高木康男はいい人間だと答えている。
浪花節や小説映画の題材ともなり清水の観光資源にもなっていた清水一家の名跡が、現代の暴力団として復活する事でイメージダウンに繋がると地元住民の反対もあった。
系譜
清水一家(次郎長一家)
初 代 - 清水次郎長(本名:山本長五郎)
二代目 - 清水大政?(山本政五郎、本名:原田熊蔵)
三代目 - 増川仙右衛門(本名:宮下仙右衛門)
四代目 - 山本小三郎
五代目 - 小沢惣太郎
六代目格 - 岩崎市蔵
七代目 - 鈴木幸太郎
八代目 - 田辺武一
九代目 - 田辺金吾
次郎長一家二十八人衆
海道一の大親分・清水次郎長が率いた次郎長一家には次郎長一家二十八人衆(清水二十八人衆)と呼ばれた侠客がいた。
上記の他、大瀬半五郎と関東綱五郎を同一人物とする説や清水次郎長を含めない説などがある。その場合関東丑五郎(本名:加藤市五郎)、小川勝五郎(本名不詳)らが加えられる。
系譜整理後
初 代 - 清水次郎長(本名:山本長五郎)
二代目 - 小沢惣太郎(小澤惣太郎)
三代目 - 鈴木幸太郎
四代目 - 田辺武一
五代目 - 田辺金吾
(美尾組初代 - 美尾尚利)
(美尾組二代目 - 高木康男)
六代目 - 高木康男
組織図
総 長 - 高木康男(六代目山口組若頭補佐・東海ブロック長)
若 頭 - 高木明良(三代目美尾組組長)
舎弟頭 - 望月孝雄(二代目杉山組組長)
本部長 - 吉岡 宏(吉岡組組長)
若頭補佐・東京責任者 - 田嶋 聡(三代目陣内組組長)
若頭補佐 - 前田利一(二代目田辺会会長)
幹 部・総長秘書 - 槙野訓裕(槙野組組長)
舎弟
内野英機(内野組組長)
- この項目は書きかけ項目です。
- 役職や名称等、人事の変更などで必ずしも最新の情報とは限りません。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
※誹謗中傷や悪戯、あらし行為、悪質な売名行為、他サイトの宣伝などは厳禁とし、それらを行った者に関しては厳重な処罰の対象とし、悪質編集者リストへ一定期間掲載させて頂きますのでご注意下さい。
- 編集される際は「テキスト整形のルール(詳細版)」をご覧ください。
- 編集を依頼される場合は下記の【このページの編集依頼】または【メールで編集依頼】から依頼して下さい。
【このページの編集依頼】