#author("2023-04-29T16:11:25+09:00;2023-03-06T19:44:57+09:00","","")
* 圡支田新鍛冶[#s81a7637]
''圡支田新鍛冶''(どしだの しんかじ、本名・榎本新左衛門(えのもと しんざえもん)、-明治21年)は幕末から明治の侠客、博徒。[[圡支田一家>土支田一家]]初代。
** 略歴 [#s11c1daf]
#ac(h,open){{
-武蔵国北豊島郡大泉村元上土支田村(現・東京都練馬区土支田)に、庄屋(名主)の次男として生まれた。兄は榎本常三郎で実家を継ぎ地元の名士となった。
-新左衛門は丁半博打に目がなく、武蔵国多摩郡神山村の博徒の親分である[[神山栄五郎]]の盆に年中出入りしていた。
そこで[[神山栄五郎]]に認められ、栄五郎の親分(兄弟分とも)である[[清水次郎長]]のもとへ預けられた。
-[[清水次郎長]]の若衆として四年間男を磨き、[[清水次郎長]]から子分二人をもらって故郷の土支田村へ帰り、そこで[[圡支田一家>土支田一家]]を興した。代紋を制定した時期は不明であるが下がり藤に新の字を一家の代紋とした。
-明治8年、[[神山栄五郎]]が抗争に巻き込まれて死亡した。[[清水次郎長]]は兄弟分の死を深く悲しみ、これをきっかけとして新左衛門を五厘下がりの舎弟に直す出世盃を行い、これから一家を束ねていく新左衛門を励ました。
-新左衛門は[[清水次郎長]]の後ろ盾を得て[[圡支田一家>土支田一家]]は躍進していった。
兄である榎本常三郎もまた古今無双の人物で、背丈は高く二十貫を越える体躯で、腕っぷしは無論、頭脳も明晰だった。新左衛門が出入りの際には、後を押して共に武器を揃えて怒声を発したという。
-明治初期に新左衛門が博徒狩りにより警察に捕まった際、裁判官から「お前の縄張りはどこからどこまでだ」と訊問され、顔色も変えず「富士の山から見渡す限りは俺の縄張りだ」と答えた逸話が残るほど広大な縄張りを有した。
-明治21年歿。行年42歳。[[圡支田一家>土支田一家]]の二代目は大門山の忠造こと[[佐久間忠造]]が継いだ。
}}
----
検索:圡支田ノ新鍛冶、土支田ノ新鍛冶、榎本新左衞門
----
-この項目は書きかけ項目です。
-役職や名称等、人事の変更がされても、必ずしも最新の情報とは限りません。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
※誹謗中傷や悪戯、あらし行為、悪質な売名行為、他サイトの宣伝などは厳禁とします。
-編集される際は「[[テキスト整形のルール(詳細版)>FormattingRules]]」をご覧下さい。
-編集を依頼される場合、他のユーザーに編集協力を依頼する時は下記の【このページの編集依頼】または【[[加筆・編集依頼]]】から''編集対象のページタイトル・編集内容''をできるだけ詳しく記載の上、依頼して下さい。
運営宛に編集依頼する時は【[[メールで編集依頼]]】から依頼して下さい。
----
【このページの編集依頼】

#comment
~

トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS