稲葉地一家
十代目稲葉地一家(いなばじいっか)は愛知県名古屋市中村区大門町4に本部を置き、愛知県名古屋市中村区羽衣町39-4に本家を置く暴力団で、指定暴力団・六代目山口組の三次団体。上部団体は三代目弘道会。
主な施設
▴ 詳細を表示
略歴
結成〜戦前期
- 尾張国愛知郡岩塚村の博徒・岩塚忠七の子分で、同郡中村大字日比津(現在の名古屋市中村区日比津町周辺)出身の博徒・日比津善七が幕末から明治初期にかけて名古屋西部地方(現在の中村区、中川区、西区周辺)に大勢力を築く。この頃は未だ家名はなかった。
日比津善七は清水一家の山本政五郎?の兄弟分であった。また清水次郎長の舎弟であったという説があるが、確実ではない。
日比津善七には日比津の七人衆と呼ばれる以下の有力な配下がいた。
- 1879年(明治12年)、日比津善七が死去し舎弟(または筆頭子分)の稲葉地甚之助が跡目を継承。この頃に勢力は名古屋一帯にまで広がった。また、稲葉地甚之助が尾張国愛知郡中村大字稲葉地(現在の名古屋市中村区稲葉地町周辺)の出身であったことから、集団は稲葉地一家を名乗るようになった。
- 稲葉地甚之助には以下の有力な舎弟・子分がいた。
- 1890年(明治23年)、稲葉地が死去し、水車藤三郎が三代目を継承。
- 1917年(大正6年)、水車藤三郎が隠退し、漁場屋政五郎?を跡目に指名したものの力不足であった為、富田鍋吉と共同で跡目を預かる事となった。漁場屋は旧郡部一帯、富田は旧市部一帯を取り仕切り、鬼頭由次郎がこれを後見していた。後に鬼頭が死亡し、その後富田が旅に出た(刑の言い渡しを受けて逃亡)ため、ついに漁場屋が一家の実権を掌握した。
- 漁場屋の跡目を稲葉地一家浜長四代目・上條義夫が継承。この頃、系譜が整理され稲葉地甚之助が一家の初代とされた。
戦後期
山口組加入以降
▴ 詳細を表示
系譜
祖 - 岩塚忠七
祖 - 日比津善七
初 代 - 稲葉地甚之助
二代目 - 水車藤三郎
三代目 - 漁場屋政五郎?
四代目 - 上條義夫(浜長四代目)
五代目 - 中村真人(鍵次郎四代目)
六代目 - 伊藤信男(高村三代目)
七代目 - 鬼木賢緒(笹若三代目・鬼木会会長)
八代目 - 池田憲一(高村四代目・池田会会長)
九代目 - 中村英昭(高村五代目・二代目池田組組長)
十代目 - 松山 猛(高村六代目・六代目高村会会長)
十代目稲葉地一家組織図
総裁
松山 猛(三代目弘道会舎弟・統括委員長)
執行部
若 頭 - 林 雅志(雅竜組組長)
舎弟頭 - 松井清澄(松井組組長)
若頭代行 - 林 達彦(二代目上田組組長)
本部長 - 岡 輝智(八代目伊藤忠組長)
舎弟頭補佐 - 松下光生(松同組組長)
若頭補佐・総裁秘書 - 山口 茂(七代目高村会会長)
若頭補佐 - 山崎 修(稲心組組長)
事務局長・財務局長 - 伊藤基広(伊藤組組長)
顧問
三島研三
永島 潔(初代永島組組長)
相談役
上田一夫
天立雅徳(天立組組長)
押見 晃(三代目弘道会若中・稲神総業組長)
森嶋弘道(三代目弘道会幹部・森嶋興業組長)
舎弟
原 博之(三代目太成会会長)
幹部
事務委員 - 芝田 禎(芝田組組長)
若中
財務委員 - 立花繁樹(立花組組長)
風紀責任者 - 柿田 弘(柿田組組長)
吉井 誠?(吉井組組長)
田中義人(二代目極修一家総長)
風紀委員 - 井上光正
風紀委員 - 水野勝由(稲神総業若頭)
風紀委員 - 片岡憲孝
風紀委員 - 平野孝征
風紀委員 - 片倉竜理
風紀委員 - 大橋勇人
西田昌行(稲心組若頭)
薗田武治(稲心組本部長)
西幸一郎(稲心組組長代行)
牛島 誠(稲心組若頭補佐)
浦田真輔(稲心組舎弟)
各派
▴ 詳細を表示
- この項目は書きかけ項目です。
- 役職や名称等、人事の変更がされても、必ずしも最新の情報とは限りません。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
※誹謗中傷や悪戯、あらし行為、悪質な売名行為、他サイトの宣伝などは厳禁とします。
- 編集される際は「テキスト整形のルール(詳細版)」をご覧下さい。
- 編集を依頼される場合、他のユーザーに編集協力を依頼する時は下記の【このページの編集依頼】または【加筆・編集依頼】から編集対象のページタイトル・編集内容をできるだけ詳しく記載の上、依頼して下さい。
運営宛に編集依頼する時は【メールで編集依頼】から依頼して下さい。
【このページの編集依頼】