助川一家
助川一家七代目(すけがわいっか)は茨城県日立市弁天町2-19-13に本部を置く暴力団で、指定暴力団・松葉会の二次団体。
概要
- 縄張りは日立市、高萩市、北茨城市、福島県いわき市の一部。
略歴
幕末期
- 1836年、水戸藩九代藩主徳川斉昭の命によって助川海防城の築城がはじまった。
このとき、人夫方の頭領となって築城完成に尽力をしたのが、近村の人夫方下役支配置取締役の侍だった。
- 築城後に、この侍が刀を捨て博徒一家を興し自ら頭領となった。これが助川一家の始まり。
- 創始者の侍は天狗党の乱で助川海防城が炎上した際に、一家一門をあげて消火につとめたが城の焼失とともに殉じた。
- その後、助川一家は大きくなったが、この侍の後を継ぐものがいなく、数人の貸元たちの合議制によって一家は成り立っていた。
初代
- 明治末期になって、合議制で運営されていた助川一家をまとめ、滑川平吉が初代に就任。
二代目
三代目
- 三代目・鈴木保三郎は、戦争に召集されて外地で終戦を迎えた。
- 1945年、引き上げ船で帰国、戦後混乱期の助川一家の再建に力を尽くした。
- 1949年、鈴木保三郎は34歳の若さで病死。
四代目
五代目
- 五代目・関靖夫は男7人女2人の9人兄弟であり、そのうち5人が助川一家入りした。
- 1968年、関靖夫が五代目を継承すると、弟の関喜久夫はその代行に就任し番頭役として支えた。
六代目
七代目
- 2010年6月、関孝司が七代目を継承。
- 2015年10月、2010年11月に四代目山健組事務所前で爆発物が爆発した事件の首謀者として、関孝司が逮捕された。
助川一家系譜
初 代 - 滑川平吉
二代目 - 久野益義
三代目 - 鈴木保三郎
四代目 - 神山孝三
五代目 - 関 靖夫
六代目 - 関 喜久夫
七代目 - 関 孝司
助川一家七代目組織図
総 長 - 関 孝司(松葉会理事長)
総長代行 - 高畠 勇(松葉会役員補佐)
最高顧問 - 橋本一男(松葉会相談役・橋本組組長)
幹事長 - 竹ノ下進(松葉会役員補佐)
組織委員長 - 石塚和仁(松葉会役員補佐)
本部長 - 品田光弘(松葉会役員補佐)
- この項目は書きかけ項目です。
- 役職や名称等、人事の変更がされても、必ずしも最新の情報とは限りません。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
※誹謗中傷や悪戯、あらし行為、悪質な売名行為、他サイトの宣伝などは厳禁とします。
- 編集される際は「テキスト整形のルール(詳細版)」をご覧下さい。
- 編集を依頼される場合、他のユーザーに編集協力を依頼する時は下記の【このページの編集依頼】または【加筆・編集依頼】から編集対象のページタイトル・編集内容をできるだけ詳しく記載の上、依頼して下さい。
運営宛に編集依頼する時は【メールで編集依頼】から依頼して下さい。
【このページの編集依頼】