#author("2025-04-10T15:37:23+09:00;2025-04-10T12:26:49+09:00","","") #author("2025-04-10T15:38:02+09:00;2025-04-10T12:26:49+09:00","","") * 親和会 [#h83103b9] ''五代目親和会''(しんわかい)は[[栃木県宇都宮市戸祭町2113-5:https://www.google.com/maps/@36.575311,139.8724956,53a,35y,39.53t/data=!3m1!1e3]]に本部を置く親睦団体で、指定暴力団・[[住吉会]]の二次団体が加盟。 #ref(住吉会/住吉会.jpg,right,nowrap,画像) ** 略歴 [#ideb909b] #ac(h,open){{ -1964年(昭和39年)[[栃木一家]]初代・[[小松澤繁]]、[[光京一家>光京家一家]]初代・[[大町利市]]の尽力により、栃木県、群馬県、茨城県の博徒一家([[大島一家>大島一家(親和会)]]、[[山越一家]]、[[武士一家]]、[[稲葉一家>稲葉一家(親和会)]]、[[下馬木一家]]、[[泉一家]]、[[駒生一家]]、[[羽黒一家]]、[[大和屋一家>大和屋一家(親和会)]]、[[田野一家]]、[[勘助一家]]など)が集い、[[小松澤繁]]を会長、[[大町利市]]を最高顧問として''親和会''を結成。北関東最大組織となる。幕末や明治から続く老舗組織が多く、北関東に広大な縄張りを有し、全盛期には幹部級で1000人、末端まで含めると総勢約3500人を超える組員がいた。 -1972年(昭和47年)[[住吉連合>住吉会]]に加入。親和会の加入により[[住吉連合>住吉会]]は勢力を拡大した。 -1975年(昭和50年)三代目[[山口組]]、[[山健組]]、[[菅谷組]]、[[小西一家]]、[[加茂田組]]と幾度も抗争。 -1978年(昭和53年)宇都宮市内にて[[稲川会]]・[[岸本組>岸本一家(稲川会)]]と抗争。 -1982年(昭和57年)[[住吉連合>住吉会]]が[[住吉連合会>住吉会]]に改称。 -1983年(昭和58年)栃木県・茨城県にかけて[[稲川会]]・[[上州田中一家>田中一家(稲川会)]]と抗争。 -1984年(昭和59年)[[小松澤英雄]]が二代目会長を継承。 -2002年(平成14年)[[上州須永一家>須永一家]](現[[須永一家]])が、親和会に加入。同時に[[須永一家]]十二代目継承式を慣行した。 -2003年(平成15年)栃木県内の縄張りをめぐり五代目[[山口組]]・[[弘道会]]と抗争。[[北関東抗争]]を参照。 -2020年(令和2年)6月15日、三代目会長・[[大塚勝]]が死去(享年81) -2020年(令和2年)8月、五代目[[羽黒一家]]総長・[[洗亨]]が四代目会長を継承。 -2021年(令和3年)4月20日、[[洗亨]]が[[住吉会]]本部長に就任。 -2023年(令和5年)6月、[[洗亨]]は[[住吉会]]常任相談役に勇退。[[稲葉和三]]が[[住吉会]]懲罰委員長に就任。[[住吉会]]は一組織一直参制を導入し、四代目[[親和会>親和会(住吉会)]]に加盟する一家の首領は、全員が[[住吉会]]若中もしくは舎弟、執行役として選出されている。 -2025年4月、[[親和会>親和会(住吉会)]]五代目を[[須永一家]]十二代目総長・[[桑子利雄]]が継承した。 -2025年(令和7年)4月、[[親和会>親和会(住吉会)]]五代目を[[須永一家]]十二代目総長・[[桑子利雄]]が継承した。 }} ** 親和会系譜 [#w9c3975a] 初 代 - [[小松澤 繁>小松澤繁]]([[住吉連合>住吉会]]名誉顧問・[[栃木一家]]初代) 二代目 - [[小松澤英雄>小松澤英雄]]([[住吉会]]特別常任相談役・[[栃木一家]]二代目総長) 三代目 - [[大塚 勝>大塚勝]]([[住吉会]]常任相談役・[[大和屋一家>大和屋一家(親和会)]]六代目総長) 四代目 - [[洗 亨>洗亨]] ([[住吉会]]舎弟・[[羽黒一家]]五代目総長) 五代目 - [[桑子利雄]] ** 五代目親和会組織図 [#lb2d16f0] *** 会長 [#gf7cc55e] [[桑子利雄]]([[住吉会]]直参・[[須永一家]]十二代目総長) *** 執行部 [#x9e04669] 会長代行 -[[齋藤 治>齋藤治]]([[住吉会]]直参・[[勘助一家]]十三代目総長) 特別相談役 - [[曲山憲一]]([[住吉会]]直参・[[稲葉一家>稲葉一家(親和会)]]八代目総長) 理事長 - [[稲葉和三]]([[住吉会]]懲罰委員長・[[山越一家]]八代目総長) 幹事長 - [[須賀祥行]]([[住吉会]]直参・[[栃木一家]]四代目総長) 本部長 - [[大塚 尚>大塚尚]]([[住吉会]]直参・[[光京家一家]]四代目総長) 組織委員長 - [[石破正大]]([[住吉会]]直参・[[大和屋一家>大和屋一家(親和会)]]七代目総長) 諮問委員長 - [[渡辺幸雄]]([[住吉会]]直参・[[泉一家]]八代目総長) 懲罰委員長 - [[山野井保夫]]([[住吉会]]直参・[[武士一家]]八代目総長) 慶弔委員長 - [[浜崎利昭]]([[住吉会]]直参・[[羽黒一家]]六代目総長) 審議委員長 - [[五十嵐裕敏]]([[住吉会]]直参・[[大島一家>大島一家(親和会)]]十代目総長) 風紀委員長 - [[篠田重正]]([[住吉会]]直参・[[下馬木一家]]八代目総長) 事務局長 - [[斎藤貞夫]]([[住吉会]]直参・[[田野一家]]八代目総長) *** 幹部 [#bb1f5f34] [[安部宗幸]]([[住吉会]]組織委員・[[光京家一家]]本部長・太田一円貸元) [[大関一三]]([[住吉会]]組織委員・[[山越一家]]理事長・日光貸元) [[石川 仁>石川仁]]([[住吉会]]組織委員・[[栃木一家]]総長代行・栃木市一円貸元) [[山口 彬>山口彬]]([[住吉会]]組織委員・[[栃木一家]]理事長・[[小山板橋]]六代目貸元) [[菊地駿斗]]([[住吉会]]組織委員・[[大島一家>大島一家(親和会)]]理事長) [[星 勝登>星勝登]]([[住吉会]]組織委員・[[山越一家]]総長代行) [[船山健一>船山健一(勘助一家)]]([[住吉会]]組織委員・北関東地区統括長補佐・[[勘助一家]]理事長) [[中島弘之]]([[住吉会]]組織委員・[[須永一家]]総長代行) [[飯塚勝敏]]([[住吉会]]組織委員・[[須永一家]]理事長) [[今泉清一]]([[住吉会]]組織委員・[[須永一家]]本部長) [[阿部康樹]]([[住吉会]]組織委員・[[稲葉一家>稲葉一家(親和会)]]総長代行) [[吉岡忠良]]([[住吉会]]組織委員・[[大和屋一家>大和屋一家(親和会)]]総長補佐) [[大塚隆生]]([[住吉会]]組織委員・[[大和屋一家>大和屋一家(親和会)]]総長補佐) [[三田恵一]]([[住吉会]]組織委員・[[須永一家]]組織委員長) [[藤沼和重]]([[住吉会]]組織委員・[[栃木一家]]幹事長) [[酒巻和幸]]([[住吉会]]組織委員・[[栃木一家]]本部長) [[冨田芳一]]([[住吉会]]組織委員・[[田野一家]]総長代行) [[塚本英二]]([[住吉会]]組織委員・[[大和屋一家>大和屋一家(親和会)]]本部長) [[篠田峰也]]([[住吉会]]組織委員・[[下馬木一家]]理事長) ** 親和会加盟組織 [#j1eb1058] -[[須永一家]] -[[勘助一家]] -[[稲葉一家>稲葉一家(親和会)]] -[[山越一家]] -[[栃木一家]] -[[光京家一家]] -[[大和屋一家>大和屋一家(親和会)]] -[[泉一家]] -[[武士一家]] -[[羽黒一家]] -[[大島一家>大島一家(親和会)]] -[[下馬木一家]] -[[田野一家]] -[[駒生一家]] ** 過去の組織図 [#qe73623f] -[[親和会組織図(1964年)]] ---- -この項目は書きかけ項目です。 -役職や名称等、人事の変更がされても、必ずしも最新の情報とは限りません。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。 -編集される際は「[[テキスト整形のルール(詳細版)>FormattingRules]]」をご覧下さい。 -他のユーザーに編集協力を依頼する場合は、下記の【このページの編集依頼】または【[[加筆・編集依頼]]】から''編集対象のページタイトル・編集内容''をできるだけ詳しく記載の上、依頼して下さい。 -運営宛に編集依頼する場合は【[[メールで編集依頼]]】から依頼して下さい。 -&color(red){''※''};悪質な書き込み、誹謗中傷や悪戯、あらし行為、虚偽内容の依頼については情報開示手続きを取った上で厳正に対処いたします。 ---- 【他の利用者に編集協力を依頼する】 #comment ~