鬼神喜之助
の編集
Top
/
鬼神喜之助
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
* 鬼神喜之助 [#r92f08ab] ''鬼神喜之助''(おにがみ きのすけ、本名・橘田喜之助か)は幕末の侠客、博徒。甲州博徒。 ** 略歴 [#k1ab09bb] -甲府市川大門の人。 -文政5年(1822年)、市川大門の橘田恒右衛門の四男に生まれる。[[小天狗亀吉]]は末弟。 -橘田家は松坂屋という屋号の裕福な商家で、[[竹居安五郎]]と懇意にしていた。 また松坂屋は沼津の河岸の者を相手にする商売で、店の者が喧嘩で怪我をしないよう、護身目的で屋敷内に道場を作り、旅の浪人に剣術、柔道の手ほどきをしてもらっていた。喜之助、亀吉兄弟も剣術は相当の腕前であった。 -鰍沢の賭場で[[三井卯吉]]、[[祐天仙之助]]と知り合い、[[祐天仙之助]]と兄弟分の話を持ちかけられるが、目明しの卯吉や山伏上がりの仙之助を見下し断ったため、二人と対立するようになった。 -[[三井卯吉]]、[[祐天仙之助]]は喜之助を味方に引き入れ、かねてから対立している鰍沢の賭場を仕切る[[竹居安五郎]]の勢力を抑えようと考えていた。 -弘化3年(1846年)4月、鰍沢で[[竹居安五郎]]の食客・用心棒の浪人・[[桑原来助]]が[[祐天仙之助]]と[[津向文吉]]に殺害された。 -その後喜之助は身延の賭場の帰り、[[祐天仙之助]]と偶然顔を合わせた。祐天は子分4人を連れていた。喜之助の連れは松坂屋の番頭一人だけ。仙之助らは喜之助を取り囲み斬りかけてきた。そこに一軒の空き家があり、喜之助は空き家を背に斬り合いが始まった。斬り合いで喜之助の髪の元結いがほどけ、ザンバラ髪になった。そこで仙之助の子分の一人が空き家に火を放った。火の手を背後に立ちはだかる喜之助の姿は、鬼神のようだった。村の番人が火事に気が付き、駆け付けたため、喜之助は事なきを得た。ここから鬼神喜之助の異名がついた。 -別の説では嘉永7年4月8日、鬼神喜之助と子分18人が駿河国吉原で[[祐天仙之助]]と喧嘩し敗北したとする。 -[[祐天仙之助]]が[[吉原留吉]]を殺害したことの報復として、また[[竹居安五郎]]が捕縛され島流しになり、[[竹居一家]]が衰退していたことから、喜之助、亀吉は仙之助の殺害を計画する。 -安政4年(1857年)1月4日夜、仙之助が甲府山田町の卯吉の隠居宅に泊まるという情報を得て、喜之助、亀吉は安五郎子分の応援とともに11人で隠居宅を襲った。仙之助の姿はなく、卯吉と妾が寝ているのを、仙之助の身替りとして二人を殺害。卯吉の首を斬り落とし、市川に持ち帰った。 -橘田家では喜之助、亀吉を逃がすことに決定。 -喜之助は武州から上州を転々とし、宇都宮で病死した。宇都宮宿の菓子屋の世話になり、死ぬまで美人の女性が身近で面倒をみたという。 -墓所は西八代郡市川三郷町市川大門にあり、「松坂屋・鬼神喜之助・慶蔵の墓」大正2年3月21日建立とある。 ** 検索用 [#ea4f0885] #ac(h,alt){{ 松坂屋喜之助 }} ---- -この項目は書きかけ項目です。 -役職や名称等、人事の変更がされても、必ずしも最新の情報とは限りません。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。 -編集される際は「[[テキスト整形のルール(詳細版)>FormattingRules]]」をご覧下さい。 -他のユーザーに編集協力を依頼する場合は、下記の【このページの編集依頼】または【[[加筆・編集依頼]]】から''編集対象のページタイトル・編集内容''をできるだけ詳しく記載の上、依頼して下さい。 -運営宛に編集依頼する場合は【[[メールで編集依頼]]】から依頼して下さい。 -&color(red){''※''};悪質な書き込み、誹謗中傷や悪戯、あらし行為、虚偽内容の依頼については情報開示手続きを取った上で厳正に対処いたします。 ---- 【他の利用者に編集協力を依頼する】 #comment ~
タイムスタンプを変更しない
* 鬼神喜之助 [#r92f08ab] ''鬼神喜之助''(おにがみ きのすけ、本名・橘田喜之助か)は幕末の侠客、博徒。甲州博徒。 ** 略歴 [#k1ab09bb] -甲府市川大門の人。 -文政5年(1822年)、市川大門の橘田恒右衛門の四男に生まれる。[[小天狗亀吉]]は末弟。 -橘田家は松坂屋という屋号の裕福な商家で、[[竹居安五郎]]と懇意にしていた。 また松坂屋は沼津の河岸の者を相手にする商売で、店の者が喧嘩で怪我をしないよう、護身目的で屋敷内に道場を作り、旅の浪人に剣術、柔道の手ほどきをしてもらっていた。喜之助、亀吉兄弟も剣術は相当の腕前であった。 -鰍沢の賭場で[[三井卯吉]]、[[祐天仙之助]]と知り合い、[[祐天仙之助]]と兄弟分の話を持ちかけられるが、目明しの卯吉や山伏上がりの仙之助を見下し断ったため、二人と対立するようになった。 -[[三井卯吉]]、[[祐天仙之助]]は喜之助を味方に引き入れ、かねてから対立している鰍沢の賭場を仕切る[[竹居安五郎]]の勢力を抑えようと考えていた。 -弘化3年(1846年)4月、鰍沢で[[竹居安五郎]]の食客・用心棒の浪人・[[桑原来助]]が[[祐天仙之助]]と[[津向文吉]]に殺害された。 -その後喜之助は身延の賭場の帰り、[[祐天仙之助]]と偶然顔を合わせた。祐天は子分4人を連れていた。喜之助の連れは松坂屋の番頭一人だけ。仙之助らは喜之助を取り囲み斬りかけてきた。そこに一軒の空き家があり、喜之助は空き家を背に斬り合いが始まった。斬り合いで喜之助の髪の元結いがほどけ、ザンバラ髪になった。そこで仙之助の子分の一人が空き家に火を放った。火の手を背後に立ちはだかる喜之助の姿は、鬼神のようだった。村の番人が火事に気が付き、駆け付けたため、喜之助は事なきを得た。ここから鬼神喜之助の異名がついた。 -別の説では嘉永7年4月8日、鬼神喜之助と子分18人が駿河国吉原で[[祐天仙之助]]と喧嘩し敗北したとする。 -[[祐天仙之助]]が[[吉原留吉]]を殺害したことの報復として、また[[竹居安五郎]]が捕縛され島流しになり、[[竹居一家]]が衰退していたことから、喜之助、亀吉は仙之助の殺害を計画する。 -安政4年(1857年)1月4日夜、仙之助が甲府山田町の卯吉の隠居宅に泊まるという情報を得て、喜之助、亀吉は安五郎子分の応援とともに11人で隠居宅を襲った。仙之助の姿はなく、卯吉と妾が寝ているのを、仙之助の身替りとして二人を殺害。卯吉の首を斬り落とし、市川に持ち帰った。 -橘田家では喜之助、亀吉を逃がすことに決定。 -喜之助は武州から上州を転々とし、宇都宮で病死した。宇都宮宿の菓子屋の世話になり、死ぬまで美人の女性が身近で面倒をみたという。 -墓所は西八代郡市川三郷町市川大門にあり、「松坂屋・鬼神喜之助・慶蔵の墓」大正2年3月21日建立とある。 ** 検索用 [#ea4f0885] #ac(h,alt){{ 松坂屋喜之助 }} ---- -この項目は書きかけ項目です。 -役職や名称等、人事の変更がされても、必ずしも最新の情報とは限りません。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。 -編集される際は「[[テキスト整形のルール(詳細版)>FormattingRules]]」をご覧下さい。 -他のユーザーに編集協力を依頼する場合は、下記の【このページの編集依頼】または【[[加筆・編集依頼]]】から''編集対象のページタイトル・編集内容''をできるだけ詳しく記載の上、依頼して下さい。 -運営宛に編集依頼する場合は【[[メールで編集依頼]]】から依頼して下さい。 -&color(red){''※''};悪質な書き込み、誹謗中傷や悪戯、あらし行為、虚偽内容の依頼については情報開示手続きを取った上で厳正に対処いたします。 ---- 【他の利用者に編集協力を依頼する】 #comment ~
テキスト整形のルールを表示する