勇山一家
の編集
Top
/
勇山一家
[
トップ
] [
編集
|
差分
|
バックアップ
|
添付
|
リロード
] [
新規
|
一覧
|
検索
|
最終更新
|
ヘルプ
|
ログイン
]
-- 雛形とするページ --
(no template pages)
* 勇山一家 [#g8860639] ''勇山一家''(いさみやまいっか)は京都府に本拠を置いた博徒一家。 ** 略歴 [#q3959394] #ac(h,open){{ *** 初代 [#e8cffda4] -[[勇山岩次郎]](本名・小畑岩次郎)は元治元年(1864年)10月20日、伏見両替町に生まれた。 -小躯ながらも腕の力は強く宮相撲に飛び入りして名をあげ、博徒の仲間に入り、矢ツ車こと[[大西留吉>矢ツ車留吉]]の子分となる。 また、『大瓢箪』には、[[いろは幸太郎]]の若頭・[[山本覚太郎>川端覚太郎]]の子分とある。[[会津小鉄一家]]牧尾良助の舎弟。九州若松・[[吉田磯吉]]とは五分兄弟分。 -好きな相撲の興行も引き受け、明治38年8月、同39年9月勧進元、同42年9月差添、同43年5月勧進元、同45年2月は小畑岩次郎の名で勧進元を努めている。 -勇山は信仰心が厚く、各地の神社・仏閣に寄進せられ、恋塚、耳塚、烏寺、千本えんま堂の玉垣や献灯などに勇山の名を見る。 -大正6年3月18日没。行年54歳。墓所は京都府京都市伏見区桃山町の栄春寺。 -勇山の葬儀は三条大橋東詰のだんのうで行われたが、先頭が寺に到着したのに、最後の列はまだ伏見の自宅にあったといわれる。 -追善相撲は大正7年2月18日、19日、場所も同じ三条木屋町で、当時の東京相撲をそのまま迎え、大阪相撲も加わって盛大に行われた。 -大津市[[荒虎音吉]]碑に後見人伏見・小畑岩次郎とある。 -勇山跡目は増田伊三郎が継ぐ。勇山身内として丹波の山木弥三郎、大阪の山本辰五郎、京都の伊藤卯之助、福井の飛島文吉、播州の藤原作十郎、阪本の若柳卯吉、橋本の西谷音吉、広島の桝本保太郎らがいた。 *** 二代目 [#o9b470d3] -[[勇山伊三郎]](本名・増田伊三郎)は[[勇山岩次郎]]跡目で、[[大日本国粋会]]京都本部長を務める。 -昭和17年8月5日没。行年75歳。墓所は京都府京都市伏見区の勝龍寺。 }} **系譜 [#xbac52f5] 初 代 - [[勇山岩次郎]]こと小畑岩次郎 二代目 - [[勇山伊三郎]]こと増田伊三郎 ---- -この項目は書きかけ項目です。 -役職や名称等、人事の変更がされても、必ずしも最新の情報とは限りません。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。 -編集される際は「[[テキスト整形のルール(詳細版)>FormattingRules]]」をご覧下さい。 -他のユーザーに編集協力を依頼する場合は、下記の【このページの編集依頼】または【[[加筆・編集依頼]]】から''編集対象のページタイトル・編集内容''をできるだけ詳しく記載の上、依頼して下さい。 -運営宛に編集依頼する場合は【[[メールで編集依頼]]】から依頼して下さい。 -&color(red){''※''};悪質な書き込み、誹謗中傷や悪戯、あらし行為、虚偽内容の依頼については情報開示手続きを取った上で厳正に対処いたします。 ---- 【他の利用者に編集協力を依頼する】 #comment ~
タイムスタンプを変更しない
* 勇山一家 [#g8860639] ''勇山一家''(いさみやまいっか)は京都府に本拠を置いた博徒一家。 ** 略歴 [#q3959394] #ac(h,open){{ *** 初代 [#e8cffda4] -[[勇山岩次郎]](本名・小畑岩次郎)は元治元年(1864年)10月20日、伏見両替町に生まれた。 -小躯ながらも腕の力は強く宮相撲に飛び入りして名をあげ、博徒の仲間に入り、矢ツ車こと[[大西留吉>矢ツ車留吉]]の子分となる。 また、『大瓢箪』には、[[いろは幸太郎]]の若頭・[[山本覚太郎>川端覚太郎]]の子分とある。[[会津小鉄一家]]牧尾良助の舎弟。九州若松・[[吉田磯吉]]とは五分兄弟分。 -好きな相撲の興行も引き受け、明治38年8月、同39年9月勧進元、同42年9月差添、同43年5月勧進元、同45年2月は小畑岩次郎の名で勧進元を努めている。 -勇山は信仰心が厚く、各地の神社・仏閣に寄進せられ、恋塚、耳塚、烏寺、千本えんま堂の玉垣や献灯などに勇山の名を見る。 -大正6年3月18日没。行年54歳。墓所は京都府京都市伏見区桃山町の栄春寺。 -勇山の葬儀は三条大橋東詰のだんのうで行われたが、先頭が寺に到着したのに、最後の列はまだ伏見の自宅にあったといわれる。 -追善相撲は大正7年2月18日、19日、場所も同じ三条木屋町で、当時の東京相撲をそのまま迎え、大阪相撲も加わって盛大に行われた。 -大津市[[荒虎音吉]]碑に後見人伏見・小畑岩次郎とある。 -勇山跡目は増田伊三郎が継ぐ。勇山身内として丹波の山木弥三郎、大阪の山本辰五郎、京都の伊藤卯之助、福井の飛島文吉、播州の藤原作十郎、阪本の若柳卯吉、橋本の西谷音吉、広島の桝本保太郎らがいた。 *** 二代目 [#o9b470d3] -[[勇山伊三郎]](本名・増田伊三郎)は[[勇山岩次郎]]跡目で、[[大日本国粋会]]京都本部長を務める。 -昭和17年8月5日没。行年75歳。墓所は京都府京都市伏見区の勝龍寺。 }} **系譜 [#xbac52f5] 初 代 - [[勇山岩次郎]]こと小畑岩次郎 二代目 - [[勇山伊三郎]]こと増田伊三郎 ---- -この項目は書きかけ項目です。 -役職や名称等、人事の変更がされても、必ずしも最新の情報とは限りません。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。 -編集される際は「[[テキスト整形のルール(詳細版)>FormattingRules]]」をご覧下さい。 -他のユーザーに編集協力を依頼する場合は、下記の【このページの編集依頼】または【[[加筆・編集依頼]]】から''編集対象のページタイトル・編集内容''をできるだけ詳しく記載の上、依頼して下さい。 -運営宛に編集依頼する場合は【[[メールで編集依頼]]】から依頼して下さい。 -&color(red){''※''};悪質な書き込み、誹謗中傷や悪戯、あらし行為、虚偽内容の依頼については情報開示手続きを取った上で厳正に対処いたします。 ---- 【他の利用者に編集協力を依頼する】 #comment ~
テキスト整形のルールを表示する