#author("2024-09-19T16:34:25+09:00","","") #author("2024-10-28T21:37:50+09:00;2024-09-19T16:34:25+09:00","","") * 常世川由之助 [#s48bb223] ''常世川由之助''(つねよがわの よしのすけ、本名・西村由之助)は明治の侠客、博徒。[[常世川一家]]初代。 ** 略歴 [#lcb13e5f] -大津の人。 -常世川は嘉永3年(1850年)9月、勘七町の宿屋・近江屋重助の長男に生まれる。 -若い頃[[清水次郎長]]の所に世話になり次郎長の養女チヨと同棲する。 -[[いろは幸太郎]]五分五厘、常世川四分五厘の兄弟分。 京都・[[いろは幸太郎]]の子分[[聖護院丑>聖護院丑松]]こと大西丑松が、大津に愛人がいたので、時々大津に来ていた。常世川の子分・[[大津下駄寅]]が[[会津小鉄一家]]の進出と邪推して、[[聖護院丑>聖護院丑松]]が女と就寝中を襲い殺したので、[[いろは幸太郎]]と千田川が、山中越えて堅田より船に乗り、大津の世田に着き夜明けを待って殴り込みを掛け、[[大津下駄寅]]は殺され大喧嘩になる処であったが、人を立てて和解し、[[いろは幸太郎]]五分五厘、常代川四分五厘の盃を交し兄弟分となる。 -兄弟分には八日市の[[東屋林次郎]]、[[瀬田荒虎>荒虎音吉]]、彦根の[[熊役]]、堅田の[[清水川>清水川万吉]]らがいた。 -清水川万吉碑に後見人西村由之助とある。 -常世川墓は子分の[[吉井千代吉]]、[[高谷弥太郎]]が建之。常世川は毎年、元旦になると、「山本長五郎様」とかかせ、それを床の間に掛、かげ善をすえ、羽織袴にいぎを正し、「親分、新年おめでとうございます」と畳にひたいをすりつけて、生きている人にものをいうように年賀のあいさつを述べるのが常であった。 -大正14年2月3日歿。行年75歳。墓所は滋賀県大津市湖城が丘の岡山墓地。 ---- -この項目は書きかけ項目です。 -役職や名称等、人事の変更がされても、必ずしも最新の情報とは限りません。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。 ※誹謗中傷や悪戯、あらし行為、悪質な売名行為、他サイトの宣伝などは厳禁とします。 -編集される際は「[[テキスト整形のルール(詳細版)>FormattingRules]]」をご覧下さい。 -編集を依頼される場合、他のユーザーに編集協力を依頼する時は下記の【このページの編集依頼】または【[[加筆・編集依頼]]】から''編集対象のページタイトル・編集内容''をできるだけ詳しく記載の上、依頼して下さい。 運営宛に編集依頼する時は【[[メールで編集依頼]]】から依頼して下さい。 -他のユーザーに編集協力を依頼する場合は、下記の【このページの編集依頼】または【[[加筆・編集依頼]]】から''編集対象のページタイトル・編集内容''をできるだけ詳しく記載の上、依頼して下さい。 -運営宛に編集依頼する場合は【[[メールで編集依頼]]】から依頼して下さい。 -&color(red){''※''};悪質な書き込み、誹謗中傷や悪戯、あらし行為、虚偽内容の依頼については情報開示手続きを取った上で厳正に対処いたします。 ---- 【このページの編集依頼】 【他の利用者に編集協力を依頼する】 #comment ~