#author("2024-10-25T20:13:57+09:00","","")
#author("2024-10-25T20:23:34+09:00","","")
* 保下田久六 [#mf3446fb]
''保下田久六''(ほげたの きゅうろく、穂北久六、別名・八尾ヶ嶽宗七、-安政2年6月1日)は幕末の侠客、博徒、目明し、元力士。
**略歴 [#x3af5961]
#ac(h,open){{
-知多郡(知多半島)の人。
-保下田の由来は、当時知多半島亀崎あたりを穂北と呼びそれが訛ったという説と、相撲で鉄砲柱がほげるほど稽古せよと言われ、柱がほげたからという説がある。
-相撲取りで四股名を八尾ヶ嶽宗七といった。
-[[清水次郎長]]の元弟分、[[江戸屋虎五郎]]の弟分、[[大場久八]]の弟分。[[常滑兵太郎]]の弟分([[常滑兵太郎]]が弟分とも)。
-弘化3年(1846年)頃、まだ力士だったころ、尾張大野(常滑市大野町)の[[常滑一家]]・[[大野佐源次]]の賭場で廻しを質草に取られて困っているところを、たまたま居合わせた[[清水次郎長]]に救って貰ったのが縁で次郎長の弟分となる。
-その後、力士を辞め博徒となり保下田久六を名乗る。
-駆け出しの頃から再三、正式な兄弟分でもない次郎長に喧嘩の加勢を頼んだり、金を貰ったり、数々の世話になっていた。
-嘉永3年(1850年)、[[一宮久左衛門]]と喧嘩となり久左衛門を殺し、力士仲間の[[八万騎力蔵]]、[[畝比山清蔵]]、[[柏木石松]]、[[富士颪熊五郎]]、[[三国岩仲蔵]]、[[一ノ浜浜五郎]]、[[男山牛之助]]、黒岩某、木曽川某らを引き連れ[[清水次郎長]]のところへ逃避行する。
八尾ヶ嶽らを手厚く持成した次郎長は、上州館林の[[江戸屋虎五郎]]へ添状を書いて紹介した。そこで八尾ヶ嶽は[[江戸屋虎五郎]]の弟分となって、名を久六と改める。
-数年後、名古屋に戻る。
-伊豆の大親分・[[大場久八]]を後ろ盾に、[[赤鬼金平]]、常滑の[[中野兵太郎>常滑兵太郎]]、大阪・[[水浅黄忠吉]]、焼津・[[甲州屋長吉]]、[[相撲常]]([[五明常八]])らと兄弟分となる。
-安政5年暮、[[巾下長兵衛]]宅にて[[清水次郎長]]の妻お蝶が病死する。[[巾下長兵衛]]は兇状持ち隠匿の罪で捕われ牢死した。同じ名古屋にいた久六は[[清水次郎長]]の弟分でありながら、素知らぬ振りをしていたのみならず、二足の草鞋を履いていたため、官憲の手先となり、[[巾下長兵衛]]逮捕に一役買ったといわれ、それを知った[[清水次郎長]]が激怒し、安政6年(1859年)6月、知多半島の乙川にて久六は惨殺される。
-また、足利市野田町の寿徳寺にある[[江戸屋虎五郎]]関係者の碑には安政2年6月1日、尾州葛郷大川村戦死久六とある。
}}
** 検索用 [#ec3c2583]
#ac(h,alt){{
保下田久六、保下多久六、穂北久六、穗北久六、保下田ノ久六、保下多ノ久六、穂北ノ久六、穗北ノ久六、八尾ヶ嶽宗七、八尾ヶ嶽惣七、八尾ヶ岳宗七、八尾ヶ岳惣七、八尾ケ嶽宗七、八尾ケ嶽惣七、八尾ケ岳宗七、八尾ケ岳惣七
}}
----
-この項目は書きかけ項目です。
-役職や名称等、人事の変更がされても、必ずしも最新の情報とは限りません。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
-編集される際は「[[テキスト整形のルール(詳細版)>FormattingRules]]」をご覧下さい。
-他のユーザーに編集協力を依頼する場合は、下記の【このページの編集依頼】または【[[加筆・編集依頼]]】から''編集対象のページタイトル・編集内容''をできるだけ詳しく記載の上、依頼して下さい。
-運営宛に編集依頼する時は【[[メールで編集依頼]]】から依頼して下さい。
-運営宛に編集依頼する場合は【[[メールで編集依頼]]】から依頼して下さい。
-&color(red){''※''};悪質な書き込み、誹謗中傷や悪戯、あらし行為、虚偽内容の依頼については情報開示手続きを取った上で厳正に対処いたします。
----
【他の利用者に編集協力を依頼する】
- 金吉 --  &new{2024-10-25 (金) 20:13:57};

#comment
~



トップ   編集 差分 バックアップ 添付 複製 名前変更 リロード   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS