#author("2023-03-07T11:50:44+09:00","","")
#author("2023-04-29T12:10:26+09:00;2023-03-07T11:50:44+09:00","","")
* 安東文吉 [#t7071f68]
&size(16){''安東文吉''(あんどうの ぶんきち、本名・西谷文吉、1808年 - 1871年5月26日)は幕末の侠客、博徒、目明し、元力士。[[安東一家]]初代。};
''安東文吉''(あんどうの ぶんきち、本名・西谷文吉、1808年 - 1871年5月26日)は幕末の侠客、博徒、目明し、元力士。[[安東一家]]初代。
** 略歴 [#mf57e82c]
-静岡県静岡市安東の人。
-文化5年(1808年)1月、安東村北安東の農業・西谷甲左衛門の伜に生まれる。
-文政の終わりごろ弟の辰五郎と江戸相撲の清見潟部屋へ入門して相撲取りとなって四股名を文吉が芳ノ森文吉、辰五郎が芳ノ川辰五郎といったが、すぐ相撲を廃業して侠客となる。
-天保5年(1834年)4月14日、安倍川の川越人足の親分[[河原町ノ炭彦>河原町炭彦]]を人の為に斬り男をあげる。斬られた河原町ノ炭彦は、どこかへ逃げて行方不明となり、炭彦の子分達は文吉の子分となる。
-兄弟分には伊勢の[[丹波屋伝兵衛]]。弟分には甲州の[[二軒茶屋庄五郎]]、駿河の[[岩淵源七]]、蒲原の[[平野屋三平]]、静岡の[[二丁町元五郎>二丁目元五郎]]、焼津城之腰の[[甲州屋長吉]]、安西五丁目の[[安西吉五郎]]、静岡[[丸子菊石虎]]。
-駿河国府中(現・静岡県静岡市駿河区)に一家を構えた二足草鞋の大親分。別名「暗闇の代官」、「日本一首継(にほんいち・くびつなぎ)親分。
-駿河代官道案内の筆頭となり、凶悪犯でも当人の更生を考えて、そっと逃がしてやったので、首つなぎの親分と呼ばれた。
-その勢力は駿府を[[江尻紺久]]と二分したといわれ、[[清水次郎長]]も頭が上がらなかったといわれる。
-安東文吉伝があり。
-明治4年2月23日歿。行年64歳。墓所は静岡県静岡市池田の本覚寺。
墓の台石に子分達の名前が刻んである。
**配下 [#u326f524]
***安東文吉十哲 [#mf8fef99]
[[仏ノ勇蔵>長谷勇蔵]]([[長谷村ノ勇吉>長谷勇蔵]])
[[柳新田ノ政蔵>柳新田政蔵]]
[[安西五丁目ノ吉五郎>安西吉五郎]](悪吉)
[[瀬名ノ権次郎>瀬名堂権]]([[瀬名村ノ権次郎>瀬名堂権]])
[[沼上ノ石音>沼上石音]]
[[信州屋源次郎]]([[長谷ノ源次>長谷源次]])
[[池谷ノ松>池谷松]]
[[長谷安五郎]]([[長谷村安五郎]])
[[長谷徳次郎]]([[長谷村徳次郎]])
[[足袋屋伊之助]]([[片羽町ノ伊之助>片羽町伊之助]])
***七騎 [#xe244252]
[[鍋屋ノ宇吉>鍋屋卯吉]](菖蒲谷)
[[安部ノ由>安倍口新田由蔵]]
[[牛妻ノ茂助>牛妻茂助]]
水口の[[岩下初五郎]]
[[新田梅五郎]](梅ヶ島)
[[足久保宗十>船沢宗十]]
[[船沢武右衛門>船沢武右衛門]](足久保)
----
-この項目は書きかけ項目です。
-役職や名称等、人事の変更がされても、必ずしも最新の情報とは限りません。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
※誹謗中傷や悪戯、あらし行為、悪質な売名行為、他サイトの宣伝などは厳禁とします。
-編集される際は「[[テキスト整形のルール(詳細版)>FormattingRules]]」をご覧下さい。
-編集を依頼される場合、他のユーザーに編集協力を依頼する時は下記の【このページの編集依頼】または【[[加筆・編集依頼]]】から''編集対象のページタイトル・編集内容''をできるだけ詳しく記載の上、依頼して下さい。
運営宛に編集依頼する時は【[[メールで編集依頼]]】から依頼して下さい。
----
【このページの編集依頼】

#comment
~



トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS