#author("2020-11-18T13:03:09+09:00","","")
*圡支田新鍛冶 [#s81a7637]
''圡支田新鍛冶''(土支田新鍛冶(どしだの しんかじ)、本名:''榎本新左衛門''(えのもと しんざえもん、 - 明治21年)は幕末から明治の侠客、博徒。[[圡支田一家>土支田一家]]初代。
**略歴 [#s11c1daf]
-榎本新左衛門は武蔵国北豊島郡大泉村元上土支田村(現・東京都練馬区土支田)に、庄屋(名主)の次男として生まれた。兄は榎本常三郎で実家を継ぎ地元の名士となった。
-榎本新左衛門は博打に目がなく、武蔵国多摩郡神山村の博徒の親分である神山栄五郎の盆に年中出入りしていた。
神山栄五郎は榎本新左衛門に惚れ込み、自身の兄弟分である[[清水次郎長]]のもとへ預けた。
-榎本新左衛門は[[清水次郎長]]の若衆として四年間男を磨き、[[清水次郎長]]から子分二人をもらって故郷の土支田村へ帰り、そこ[[で圡支田一家>土支田一家]]を設立した。
-明治8年、神山栄五郎が抗争に巻き込まれて死亡した。[[清水次郎長]]は兄弟分の神山栄五郎の死を深く悲しみ、これをきっかけとして榎本新左衛門を五厘下がりの舎弟に直す出世盃を行い、これから一家を束ねていく榎本新左衛門を励ました。
榎本新左衛門は[[清水次郎長]]の後ろ盾を得て[[圡支田一家>土支田一家]]は躍進していった。兄・榎本常三郎も榎本新左衛門が出入りの際は協力しともに武器を揃えるなどした。
-明治初期に榎本新左衛門が博徒狩りにより警察に捕まった際、裁判官から「お前の縄張りはどこからどこまでだ」と訊問され「富士の山から見渡す限りは俺の縄張りだ」と答えた逸話が残るほど広大な縄張りを有した。
-明治21年、42歳で死亡。[[圡支田一家>土支田一家]]の二代目は大門山の忠造こと佐久間忠造が継いだ。


トップ   新規 一覧 検索 最終更新   ヘルプ   最終更新のRSS