守口弥三郎
守口 弥三郎(もりぐち やさぶろう、通称・伝安(でんやす))は幕末の侠客、博徒。関西博徒の元祖と言われる。伝安一家。
略歴
- 伝安十人衆と言われる配下を率い、最盛期には日本最大であった。また南福一家の鶴田丹蔵は守口弥三郎の弟分であったといわれる。
伝安十人衆
- 鴻池忠次郎(筆頭格、鴻睦会、鴻池組初代)
- 吉山作之助(通称 堂島)
- 銅傳佐兵衛(通称 淡熊、淡路屋熊次郎、淡熊会初代)
- 直嶋寅蔵(通称 松島小寅、直嶋一家初代)
- 前田鶴吉(大政官初代)
- 高木直次郎(通称 大津屋、大津屋会初代)
- 野口栄次郎(通称 北 木屋市)
- 阿野卯兵衛(阿野組初代)
- 石山已之助(石山組初代)
- 鎌田梅吉(長梅組初代)
- この項目は書きかけ項目です。
- 役職や名称等、人事の変更がされても、必ずしも最新の情報とは限りません。加筆、訂正にご協力ください。
※誹謗中傷や悪戯、荒らし行為、悪質な売名行為、他サイトの宣伝などは厳禁とします。
- 編集される際は「テキスト整形のルール(詳細版)」をご覧ください。
- 編集を依頼される場合、他のユーザーに編集協力を依頼する時は下記の【このページの編集依頼】または【加筆・編集依頼】から編集対象のページタイトル・編集内容をできるだけ詳しく記載の上、依頼してください。
運営宛に編集依頼する時は【メールで編集依頼】から依頼してください。
【このページの編集依頼】