桑原来助
桑原来助(くわばら らいすけ、桑原雷助とも、本名・大村来助か)は幕末の侠客、博徒、武士。竹居一家。
略歴
- 元武士の浪人で竹居安五郎の食客として用心棒をしていた。
- 元は江戸で大村という軽格の武家に養子として入っていたが、武者修行の旅に出て、甲州まで来たところで竹居安五郎の賭場に身を置くようになり、養家の大村家に顔向けもできず、実家の桑原姓を名乗った。
- 竹居安五郎から鬼神喜之助のもとに身辺警護に寄越されていた。
- 鬼神喜之助と祐天仙之助の喧嘩が起こったあと、弘化3年(1846年)4月、鰍沢で祐天仙之助と津向文吉に殺害された。
- 文久3年(1863年)11月25日、来助の遺児である大村龍男(達男、達夫、達尾とも)が敵討ちとして祐天仙之助を殺害した。
検索用:桑原来助、桑原來助、桑原雷助、桑原雪助
- この項目は書きかけ項目です。
- 役職や名称等、人事の変更がされても、必ずしも最新の情報とは限りません。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
※誹謗中傷や悪戯、あらし行為、悪質な売名行為、他サイトの宣伝などは厳禁とします。
- 編集される際は「テキスト整形のルール(詳細版)」をご覧下さい。
- 編集を依頼される場合、他のユーザーに編集協力を依頼する時は下記の【このページの編集依頼】または【加筆・編集依頼】から編集対象のページタイトル・編集内容をできるだけ詳しく記載の上、依頼して下さい。
運営宛に編集依頼する時は【メールで編集依頼】から依頼して下さい。
【このページの編集依頼】