丹波屋伝兵衛
丹波屋伝兵衛(たんばや でんべえ、別名・半田屋竹之助、半田竹之助、本名・多田竹之助、1817年 - 1890年)は幕末の侠客、博徒。
略歴
- 文化13年または14年(1817年)、伊豆国韮山の多田で生まれ、20歳を過ぎて伊豆を出た。
- 各地を転々としたのちに伊勢国古市へ来て、妓楼半田屋を始めた。
- 東海道随一、伊勢古市の大親分と呼ばれるまでになり、上州の大前田英五郎、伊豆の大場久八と並び上州系三親分ともいわれた。姉志津の夫が大場久八である。
- 小金井小次郎とは反りが合わなかった。
- 穴太徳次郎の後ろ盾であり、荒神山の喧嘩で穴太徳次郎が敗れたあと、清水次郎長、神戸長吉らに決闘を申し込まれたが降伏した。
- 明治5年(1872年)、古市・中之町の繁栄策について、古市の有力者が連名で度会県に提出した陳情書には、半田屋こと多田竹之助と署名がある。
- 明治8年以降、古市を捨て関東の八王子に身を寄せた。
- 明治23年12月、死去。行年73歳。
検索用:丹波屋伝兵衛、丹波屋傅兵衛、丹波屋傳兵衛、丹波屋伝兵衞、丹波屋傳兵衞、丹波屋傅兵衞、丹波屋善兵衛、丹波屋善兵衞、竹田半之助、竹田屋半之助、丹波屋ノ伝兵衛、丹波屋ノ傅兵衛、丹波屋ノ傳兵衛、丹波屋ノ伝兵衞、丹波屋ノ傳兵衞、丹波屋ノ傅兵衞、丹波屋ノ善兵衛、丹波屋ノ善兵衞、竹田ノ半之助、竹田屋ノ半之助
- この項目は書きかけ項目です。
- 役職や名称等、人事の変更がされても、必ずしも最新の情報とは限りません。加筆、訂正して下さる協力者を求めています。
※誹謗中傷や悪戯、あらし行為、悪質な売名行為、他サイトの宣伝などは厳禁とします。
- 編集される際は「テキスト整形のルール(詳細版)」をご覧下さい。
- 編集を依頼される場合、他のユーザーに編集協力を依頼する時は下記の【このページの編集依頼】または【加筆・編集依頼】から編集対象のページタイトル・編集内容をできるだけ詳しく記載の上、依頼して下さい。
運営宛に編集依頼する時は【メールで編集依頼】から依頼して下さい。
【このページの編集依頼】